ハンドメイドをしていると、SNSやminne・Creemaなどの販売サイトを使うことが多いと思います。
便利ではあるけれど、こんなふうに感じたことはありませんか?
- 投稿が流れてしまって作品が見づらい
- DMだと連絡が埋もれてしまう
- サイトやサービスがいつまで続くかわからない
私自身もSNSで発信したり、ショップ設定や販売をしたりする中で
「もっと自分の拠点がほしいな」と思ったことがあります。
そんなときに始めたのがブログです😊
ハンドメイド作家がブログを持つ6つのメリット

① プラットフォームに依存しない安心感
SNSや販売サイトは突然の仕様変更やサービス終了があるかもしれません。
でも、自分でレンタルサーバーを借りてドメインを取得したブログなら
「消える心配がない拠点」として育てていくことができます。
ブログは長く続けるほど資産になっていきます✨
② 作品や活動を一覧で見せられる
SNSだと投稿が流れてしまいますが、ブログならカテゴリーごとに整理できます。
設定によっては目玉作品の写真を目立つ場所に表示することも可能です。
ギャラリーのように「作品をまとめて見せる」ことができるので、初めての人にも作風が伝わりやすくなります。
③ 外部からの連絡窓口になる
出版社さんや販売店さんなど、外部の方から声をかけてもらえる可能性もあります。
そのときにお問い合わせフォームがあるブログは安心感があります。
SNSのDMよりも正式な窓口として使え、送る方も受け取る方も信頼度が上がります。
④ 検索で新しい人に見つけてもらえる
ブログはGoogle検索からの訪問があるので、フォロワーが少なくても新しい人に作品を知ってもらえます。
「かぎ針 バッグ 作り方」「ハンドメイド ラッピング」などで調べた人が記事を読みに来て、そこから作品に興味を持ってくれることも。
⑤ 自分の世界観をまとめて発信できる
ブログはデザインや写真、文章を自分でコントロールできるので、世界観を統一して伝えられます。
SNSや販売サイトだけでは表現しきれない部分を、ブログでしっかり届けることができます🌸
⑥ 将来的に収益化できる
ブログはただの活動記録ではなく、収益につなげられる可能性もあります。
- ハンドメイド道具や本のレビュー → アフィリエイトで収益化
- 自分の型紙や講座の販売 → 販路を広げられる
- ファンやお客様との信頼構築 → 継続的な購入につながる
「書くこと」そのものが次のステップに✨
ブログとSNS・販売サイトの使い分け
- SNS … 拡散や日々の発信に便利
- 販売サイト … 実際に作品を買ってもらう場
- ブログ … 情報を蓄積して「信頼の拠点」になる場所
この3つを組み合わせると、活動の幅が大きく広がります!
どうやってブログを始める?

「ブログ=難しそう」と思う方も多いですが、WordPressを使えば初心者でも始めやすいです。
レンタルサーバーとドメインを用意して、好きなテーマを選ぶだけで、すぐに自分の拠点を作れます。
私はConoHa WINGを使ってWordPressを始めました。
サーバー契約とドメイン取得が同時にできて、すぐにブログを開設できたのでとても楽でした✨
初心者さんにも安心しておすすめできるサービスだと感じています。

具体的な始め方については、別の記事で詳しくまとめているのでチェックしてみてくださいね😊
まとめ
ハンドメイド作家にとってブログは、
- 作品を守る拠点
- 新しい人との出会いの入り口
- 将来的な収益化の可能性
この3つを叶えてくれる大事な場所です。
SNSや販売サイトだけに頼らず、「自分のブログ」という拠点をぜひ作ってみてください🌸
\ オススメグッズ紹介中 /

もしこの記事がお役に立ちましたら、この下のいいねボタンや参加ランキングのバナーをぽちっとしていただけると励みになります♡⍨♡
コメント