日々愛用しているワイヤレスイヤホンのケースを作りたくなったので、動画を参考に巾着ポーチを編んでみました!
サイズ調整が簡単で、編み物初心者の方にもおすすめしたい編み方です。
是非一緒に編んでみてください♡⍨♡
参考動画の紹介
今回参考にさせていただいたのはLiLi nana*さんのYouTube動画です。
編み物を始めた頃、右も左も分からない私に丁寧に編み物の楽しさを教えてくれたのがLiLi nana*さんのチャンネルでした。以降、勝手にお師匠とお呼びして慕っているYouTuberさんです。
シンプルな色使いで大人女子でも持ちやすい編み物レシピをアップされています。
本も出されているのでこちらも参考にしてみてくださいね。
使用しているイヤホン
COTSUBU MK2(final) SAKURA
見た目が可愛いく音が良いので愛用しています。コスパも良し◎
ケースの大きさは6cm×4cm×2.5cm程度です。
材料
今回私が使用した材料はコチラ。(※動画とは異なります)


製作したのが8月なので、夏らしい爽やかな色みのコットン糸を選びました。

ベーシックコットンは毛糸ピエロさんで大人気の糸。
シンプルなコットン糸で、単体で編むのは勿論、他の糸と合わせて編むのにも相性バツグン◎
私は太めの糸が好きなので、細い毛糸とベーシックコットンを2本取りにしてザクザク編むことが多いです。細い糸の消費に困ったら是非お試しください!

NEWフラワーガーデンは数年前に購入したもので、今は少し違う色みにリニューアルされているようです。
参考までにごしょう産業さんの公式サイトを貼っておきます↓
制作過程
2本取りで編むので動画より大きいサイズのかぎ針で進めます。

少し余裕をもったサイズにしたかったので、作り目は21目13cmとしました。
この巾着は、「作り目の長さ=縦の長さ」になるので、ここから編み進めて横幅を決めます。
作り目をキツく編み過ぎないように注意!
不安な方は1つ上の号のかぎ針で作り目を作ると綺麗です◎

模様編みを進めていきますが、交互に編んでいくと段々混乱してきます(私だけ…?)
両端にそれぞれ別の色のマーカーを付けて、
【中長編みで始める段の色】と【引き抜き編みで始める段の色】に分けて混乱しないようにしてました。

好みの長さまで編めたので、半分に折ってサイドと底をとじ針でとじて形にします。

本体にボタンを付ける→ ワックスコードを通す→ ウッドビーズを付ける → ✨完成!!✨

この通り、愛用イヤホンのこつぶちゃんもすっぽり収まりました。
所要時間は4時間程度。
毛糸は、もう一つくらいは余裕で編めそうなくらい余りました。
作り方の詳細は、LiLi nana*さんのYouTubeをご覧ください!
アレンジした点
動画では飾りにタグを使用されていましたが、私はボタンを付けてみました。
また、カバンの中で行方不明になるのを防ぐためにコードを少し長めにして、
持ち手の部分に固定できるようにしました。

作ってみた感想
ぽこぽこした編地がめちゃくちゃかわいい…!
厚めの仕上がりで中のものをしっかり守ってくれそうです。
サイズ調整も簡単なので大きく編んだり小物入れにしたり、カバンの中でなくしがちな
【リップケース】【目薬ケース】【飴ちゃん入れ】なんかにするのもよさそうです◎
編み物初心者の方でも作りやすいレシピなので、是非真似してやってみてくださいね♪
写真に使われている背景ボードの作り方はこちら↓
コメント