こんにちは、しらたまです🌸
今回、ずっと気になっていた「手芸検定」に挑戦することにしました!
私のブログのテーマでもある【つくる×まなぶ】にぴったりだなと思ったのが理由です✨
ハンドメイドへの知識を深めるために、楽しみながら学習していこうと思っています!
まずは検定の紹介と、私がこれから取り組もうとしていることをお話します。
手芸検定ってどんな検定?
手芸検定は、編みもの・刺しゅう・ソーイングの知識を問う新しい検定です。
2026年に新しく開催される検定なので、
今から勉強して合格すれば「第1回目の合格者」となれます。
- 開催エリア
東京・横浜・名古屋・大阪
オンライン試験(自宅・会社等で、ご自身のカメラ付きパソコン・スマートフォン・タブレット受験する形式) - 受験料
初級 5,500円(税込)・中級 6,600円(税込)
※併願・ペア受験割引あり - 試験日程
2026年1月25日(日)
※2026年1月5日 (月) 申込締切 - 受験資格
- 初級
年齢、経験等制限なし - 中級
手芸検定初級合格者の方が対象
中級の合格には、初級の合格が必須条件
- 初級
- 【初級】
出題形式:4者択一形式(マークシート形式)
問題数:80問
合格基準:80問中概ね56問以上正解者は合格(正答率70%以上) - 【中級】
出題形式:4者択一形式(マークシート形式)
問題数:100問
合格基準:100問中概ね70問以上正解者は合格(正答率70%以上)
※併願受験の場合は、中級の得点が合格ラインに達していても、初級が不合格の場合は中級も不合格となります。
試験はオンラインでも受けられるので、在宅でも挑戦可能なのがうれしいポイント😊
私もオンライン受験にするつもりです!
合格すれば履歴書に書くのも自由です。
もし面接の機会があったらちょっとした話題作りにはなりそうですね😉
また、合格者には全員に「合格認定証」が送られます。
その他有料で合格認定カード、合格認定バッジ、トートバッグの販売予定があるそうです。
詳しい情報は公式サイトをご確認ください👇
試験対策はどうすればいいの?
公式テキスト
私はまず市販の公式テキストを購入して勉強することにしました。

写真や図がたくさんで、初心者でも理解しやすい作りになっています。
公式サイトでは問題集付きのPDF版(電子版)も発売されていますが、私は紙の書籍にしました。
- まず中身を読んでから受験するかどうか決めたかったから
- 電子版の問題集の問題数が少なく感じたから
(初級80問・中級100問出題のところ、オンライン版は練習問題各30問。それならあってもなくてもいいかな?と思ってしまいました) - 紙の書籍の方が自分の勉強スタイルに合っていたから
紙版でも電子版でも、どちらを購入しても本編の内容は同じです。
問題集付きのPDF版は公式サイトから購入できるので、そちらもチェックしてみてくださいね🔍
その他に私が取り組むこと
私は編み物(かぎ針)とソーイングくらいの知識しかないので、
まず、過去に挫折した棒針編みを再び始めることにしました!
何から始めたらいいかわからなかったので、取り合えず
フェリシモさんの初心者向けキットを選んでみました👇
また、刺繍も「刺し子」しかしたことがなかったので、
こちらもフェリシモさんの初心者向けキットをやってみることに👇

まだ届いていないので検定の役に立つかどうかは定かではありませんが、こちらも随時感想など綴っていきたいと思います。
まとめ
2026年初開催の検定なので、
「どんな問題がでるのか」「難易度はどうなのか」「ここで得た知識は今後役立つのか」
あまり想像がついていませんが…
これからこの公式テキストを使って勉強しつつ、
このブログやX(旧Twitter)で勉強の様子や試験体験をシェアしていこうと思っています。
同じく試験を受けられる方がいらっしゃいましたら、一緒にがんばりましょう!
勉強のお供に👇
\ オススメグッズ紹介中 /

もしこの記事がお役に立ちましたら、この下のいいねボタンや参加ランキングのバナーをぽちっとしていただけると励みになります♡⍨♡
コメント